JUIDA認定スクール

SoraMichi ドローンスクール

当スクールのコースは、人材開発支援助成金の対象となります。
人材開発支援助成金(厚生労働省WEBサイト)

お知らせ

NEWS

2023年12月

・JUIDA一般ベーシック
16才以上のドローンを初めて操縦される方が対象
12/20座学 ATC ITM棟 6F TEQS講義室 9:30~17:30
12/21実技 ATC10Fサンセットホール 9:30~17:30
12/22実技 舞洲ウルトラスタジアム 9:30~17:30

・手続きの都合上 2日目実技の2週間前までにお申し込みください。

当スクールの特徴

FEATURE

多種多様な機材に対応

様々な用途に応じた最先端な機材で、より実践的な撮影、編集、点検の方法を学び、最短で業務に活かせることを目指しております。

サポート

安心のサポート体制

初めての現場作業に不安がある、自社で購入する機器の選定や特殊用途向けのカスタマイズなど、コース修了後も受講者限定の特別料金で充実したサポートを提供しています。

ロケーション

アクセス抜群の講習会場

通常のドローンスクールの練習会場は郊外にあることが多いですが、本校はドローンの講習会場は大阪南港にあるATCビルで実施します。

座学

航空法やドローンに関する様々な基礎知識やドローンを業務で飛ばす上での、リスクマネジメントなどを学びます。

ATCビルITM棟サンセットホール

大阪南港にあるアジア太平洋トレードセンターITM棟10Fにある夕日の綺麗なサンセットホール(普段はピアノのコンサート会場)で室内練習を行います。

ウルトラスタジアム舞洲

大阪南港にあるウルトラスタジアム舞洲にて屋外練習を行います。

JUIDA認定一般ベーシックコース受講の流れ

FEATURE

下部の申込フォームからお申込

ホームページを下にスクロールしていただきお申込フォームから必要事項を入力し、決済方法を選びお申込ください。

1日目座学_筆記試験

ドローンの基礎知識を学んだのち筆記試験を行います。フライトシュミレーターで操作に慣れていただきます。

2日目実技

室内で操縦訓練を行います。

3日目実技_修了試験

屋外で操縦訓練を行い、修了試験を行います。

JUIDA認定「技能証明証」
「安全運転管理者証明証」取得

【JUIDAへの申請の流れ】

①SoraMichiドローンスクールより終了証を発行

②証明証交付申請書類提出・JUIDA個人会員入会

・証明証申請ページから申請をお願いします。

http://uas-japan.org/contact_license/

・JUIDA入会のご案内ページ(準会員は入会金が無料です。)

http://uas-japan.org/joinus/

 

コース

COURSE
スクール修了者にはJUIDA 無人航空機操縦技能証明証・無人航空機安全運行管理者証明証が発行されます。 国土交通省許可・承認申請時に飛行経験の提出を省略可能になります。

一般用ベーシック

専用練習機でJUIDA認定インストラクターが丁寧に指導します。
※5名以上の団体で受講される場合は事前にお問い合わせください。
学割料金あり

ドローン体験会&練習コース

ドローンをこれから始めたい方、定期的に練習したい方向けのコースで、経験豊富なインストラクターが丁寧にアドバイスいたします。

防水ドローン物件投下コース

SwellPro SplushDrone物件投下機能付き防水ドローンで水中の捜索、救助機材投下方法などを学びます。

水中ドローンコース

FIFISH W6 最大潜航深度350m可能な産業用水中ドローンで複雑な海流の中でも0.1cm/sの高精度で自動的にホバリング可能。より実践的な点検方法を学べます。

水中ドローン体験コース

FIFISH V6 最大潜航深度100mの水中ドローンを操縦体験できます。

映像制作用4K・8Kコース

Sony Airpeak S1の安定したドローンで一眼レフを搭載し、撮影から編集、カラコレを学びます。

産業用アドバンス 赤外線コース

Mavic 3Tは、サーマルカメラ(赤外線カメラ)を搭載し、消防活動、捜索救助活動、点検、夜間業務などで活躍します。

産業用アドバンス RTKコース

Phantom4 RTKは、RTK(リアルタイムキネティックシステム)を使用し、撮影画像のEXIFに正確な位置情報を記録します。その結果、より少ない地上の基準点(GCP)でもセンチメートルレベルの正確なUAV測量を実現します。

FPVベーシックコース

電波やレース用ドローンの基本的な知識を学び、ホビーだけでなく、市販のドローンではエラー表示が出て飛ばせないところで、業務での活用方法などを学びます。

農薬散布ドローンコース

国産ドローンNTT AC101を使い農薬散布の方法を学びます。

子供向け ドローン×プログラミング教室

STEM教育の一貫で「ドローン×プログラミング」で21世紀型の自ら学びとる人間を育てることを目的としております。 子供たちがドローンを用いて楽しみながら学べるカリキュラムをご用意しております。

講師紹介

TRAINER

髙本 浩一

株式会社Sky Shot World 執行役員・副社長
一般社団法人関西ドローン安全協議 理事・事務局長 マスター講師
DJI インストラクター

子供の頃から飛行機が好きで、飛行機を飛ばすのが、ずっと夢でした。 夢に近づくため、航空関係の専門学校に入り、卒業後は航空機のエンジン開発の仕事に就いていました。 もっとこの楽しさを飛行機好きな方と共有したいとラジコン・空撮会社を立ち上げ、ラジコン業界で永年培ってきた技術・経験でつねに高品質の空撮を追求。 ドローン空撮歴12年、さらには空撮フライト指導も行うなど、専門的な業務を広範に行ってまいりました。 その一つひとつ積み重ねてきた実績こそが、品質と信頼の証です。広告映像をはじめ測量や観測、調査など、さまざまな分野で高い評価を頂戴しています。

川村 典之

Create K 代表
測量士 / JUIDAインストラクター / DJI campインストラクター / 赤外線建物診断技能師 / 第三級陸上特殊無線技士

近畿測量専門学校を卒業後、航空測量の会社にて約20年間測量に従事した後、Create K(個人事業主)を開業。
フリーでカメラ撮影をしつつ、測量経験を活かしながらドローンを活用(空撮・測量・点検・農薬散布・講師など)して業務を行っています。

大野 勝男

SoraMichi Drone School 代表 / 株式会社大光 代表取締役
JUIDAインストラクター / JIW Skydioインストラクター / 赤外線建物診断技能師 / 第三級陸上特殊無線技士

大学卒業に商社に勤務した後、フォトグラファーに転進。 20数年のキャリアの中で、スチールカメラの撮影から映像撮影、ドローンを使った空撮映像など、時代のニーズに合わせて多種多様な経験を積み重ねる。 ドローン撮影の需要の高まりを受けて、2018年4月に『株式会社大光』を設立。 映画の空撮、テレビ番組用のドローンを用いた撮影、テレビ番組で放送された映像が大阪万博の誘致映像に採用されるほか、国や各自治体の空撮案件、重要文化財の空撮、非GPS環境下で自律飛行可能なドローン開発など多数の実績をもつ

よくあるご質問

FAQ

公共団体様や教育機関様向けの場合は出張講習が可能でございます。ただし、JUIDAの理事会の承認にお時間をいただく場合がございます。まずはお気軽にお問い合わせください。

銀行振込(コース受講前の払い)とクレジットカード(Visa/Master/American Express)がございます。
※クレジットカードは一括払いのみとなります。予めご了承ください。

会社概要

COMPANY
運営事業者

株式会社大光

代表

代表取締役 大野 勝男

所在地

〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟6F
ソフト産業プラザTEQS M-1-10

設立

2018年4月

事業内容

空撮、4K映像製作、点検、検査、3D測量、ドローン開発、農薬散布、ドローン講習、アプリケーション開発など

お問い合わせ

CONTACT

コースお申し込み

APPLY COURSE